薬食同源(やくしょくどうげん)

日本で流通している「医食同源」は、もともと中医学(中国漢方)の「薬食同源」がもとになった造語です。
「薬食同源」の根本として「五味は、五臓を養う」とし、食事が体の健康維持に深いつながりがあるとされています。
五味の過不足が、五臓に悪影響を及ぼすため、体質に合わせたバランスの良い食事が重要です。

中医学では、主に内臓のバランスを整えることで病気を治療しますが、症状の緩和である対症療法と、根本からの治療である原因療法があります。薬での治療は主に対症療法で、体を根本的に変えていく食養生は原因療法に属しています。また、薬食同源として、漢方薬の治療効果を十分に発揮するためには、バランスのよい食事を摂ることが重要です。

関連商品

  1. 五行草茶(ごぎょうそうちゃ)

    スベリヒユは、日本では、ウマヒユやヒョウの名でも呼ばれています。茎が赤、葉が緑、花が黄、根が白、種子が黒いことから中国では五行草とも呼ばれ、健康維持のために大切な食材として人々に親しまれてきました。このスベリヒユを手軽に摂れるようにしたのが「五行草茶」です。

  2. 五味(ごみ)

    中医学では、食物をその働きによって五味(酸、苦、甘、辛、鹹)に分類しています。

  3. 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

    ニンジン、バクモンドウ、ゴミシの植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期の滋養強壮を目的とした製剤。

  4. 瘀血(おけつ)

    瘀血(おけつ)とは、「血液の質が悪くなり、粘り気を増して流れが悪くなったり、固まりやすくなった状態」を言います。

  5. 水快宝(すいかいほう)

    「水快宝」はヒルとヒルの働きを補助する三棱(サンリョウ)、莪朮(ガジュツ)、山楂子(サンザシ)を原料とし配合した健康食品です。

  6. 開気丸(かいきがん)

    「開気丸」は、シャクヤクやセンレンシなど12種類の植物性生薬から抽出したエキ スに同種類の生薬末を加え丸剤としたものです。胃腸疾患に伴う様々な症状の改善を目的としております。

ページ上部へ戻る