生薬
トウキ(当帰)

当帰は、女性の健康な体づくりに欠かせない生薬として知られるセリ科の植物。強い芳香があり、紫色を帯びた茎の上に、小さな白い花を咲かせます。薬用として使われているのは、地中に30センチほど伸びた肥厚性の根の部分。根そのものには弾力があり、香気が高いものほど上等品といわれています。
血を補い体を温め、血の巡りをよくすると言われ、中国では昔から「女性の宝」として重宝されてきました。
1. 血液を補う・・補血作用
2. 血行を促進させる・・活血作用
3. 月経を正常化させる・・調経作用
4. 腸を潤し大便を出しやすくする・・通便作用
中国の民話にも、病に倒れた女性が、当帰の根を食べてみるみる回復したという話が伝わっています。
関連商品
-
サージ(沙棘)
沙棘(サージ)はやせた土壌や高地、寒冷地等の厳しい環境で育つ生命力の強いグミ科の植物です。
-
シャクヤク(芍薬)
ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。痛みを和らげ、筋肉の緊張をほぐす作用があります。
-
星火亀鹿仙(せいかきろくせん)
「星火亀鹿仙」はカメの甲羅、スッポンの甲羅、シカの角(骨化したもの)などの8種類の生薬と数種類の植物エキスを加え、飲み切りタイプのアルミスティック分包に充填されたゼリータイプの健康食品です。
-
涼解楽(りょうかいらく)
「イスクラ涼解楽」は、レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されています。これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としています。
-
タンジン(丹参)
数ある薬草の中でも、最も優れた血液サラサラ効果を持つと言われているシソ科のタンジンの根を乾燥させたもの。
-
コウブシ(香附子)
カヤツリグサ科のハマスゲの球茎を乾燥させたもの。月経不順、月経痛、神経痛などに適用されます。