中医学(中国漢方), 漢方, 生薬
サージ(沙棘)

沙棘(サージ)はやせた土壌や高地、寒冷地等の厳しい環境で育つ生命力の強いグミ科の植物です。
関連商品
-
トウキ(当帰)
女性の健康な体づくりに欠かせない生薬として知られるセリ科の植物。血を補い体を温め、血の巡りをよくすると言われ、中国では昔から「女性の宝」として重宝されてきました。
-
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
六味地黄丸にクコシとキクカを加えた処方で8種類の生薬を粉末にし丸剤とし、かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下の改善を目的としたもの
-
涼解楽(りょうかいらく)
「イスクラ涼解楽」は、レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されています。これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としています。
-
薬食同源(やくしょくどうげん)
「五味は、五臓を養う」とし、食事が体の健康維持に深いつながりがあるとされています。
-
コウブシ(香附子)
カヤツリグサ科のハマスゲの球茎を乾燥させたもの。月経不順、月経痛、神経痛などに適用されます。
-
コウカ(紅花)
キク科のベニバナの花を乾燥させたもの。初夏にオレンジの花を咲かせます。生薬としては紅花(コウカ)と呼び、温性で、瘀血(おけつ:血液循環の不良)を改善する効能があります。