気・血・津液(しんえき:水)

からだ全体の働きと深い関りを持つ基本物質。

「気」は、体のエネルギーや新陳代謝
「血」は、栄養
「津液(しんえき):水」は、潤い

人間のからだは、五臓を中心に血脈や経絡などのネットワークを通して、ひとつに統一されています。

関連商品

  1. 涼解楽(りょうかいらく)

    「イスクラ涼解楽」は、レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されています。これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としています。

  2. 勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)

    ビャクシ、ソヨウ、カッコウなど13種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、体力中等度以下の方の感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠の改善を目的としたもの。

  3. 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

    ニンジン、バクモンドウ、ゴミシの植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期の滋養強壮を目的とした製剤。

  4. 天津感冒片(てんしんかんぼうへん)

    レンギョウ・キンギンカ・レイヨウカクなど植物性・動物性10種類の生薬から構成され、これらの原料より抽出したエキスを錠剤としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的とした錠剤。

  5. 五味(ごみ)

    中医学では、食物をその働きによって五味(酸、苦、甘、辛、鹹)に分類しています。

  6. 五行草茶(ごぎょうそうちゃ)

    スベリヒユは、日本では、ウマヒユやヒョウの名でも呼ばれています。茎が赤、葉が緑、花が黄、根が白、種子が黒いことから中国では五行草とも呼ばれ、健康維持のために大切な食材として人々に親しまれてきました。このスベリヒユを手軽に摂れるようにしたのが「五行草茶」です。

ページ上部へ戻る