生薬
コウカ(紅花)



キク科のベニバナの花を乾燥させたもの。初夏にオレンジの花を咲かせます。生薬としては紅花(コウカ)と呼び、温性で、瘀血(おけつ:血液循環の不良)を改善する効能があります。
関連商品
-
シャクヤク(芍薬)
ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。痛みを和らげ、筋肉の緊張をほぐす作用があります。
-
サージ(沙棘)
沙棘(サージ)はやせた土壌や高地、寒冷地等の厳しい環境で育つ生命力の強いグミ科の植物です。
-
オウギ(黄耆)
キバナオウギの根を乾燥させたもので、免疫増進、利尿、血管拡張作用があり、気力の衰え、内臓下垂、むくみ、高血圧の改善に適用されます。
-
タンジン(丹参)
数ある薬草の中でも、最も優れた血液サラサラ効果を持つと言われているシソ科のタンジンの根を乾燥させたもの。
-
コウブシ(香附子)
カヤツリグサ科のハマスゲの球茎を乾燥させたもの。月経不順、月経痛、神経痛などに適用されます。
-
カンレンソウ(旱蓮草)
「夏至」ごろから秋にかけて収穫される生薬。収斂性があり強壮作用に優れ、肝腎陰虚や陰虚内熱など過熱傾向にある体質や不正出血などの緩和に用いられます。更年期にありがちなツライ不定愁訴の緩和にも役立ちます。