中医学(中国漢方)
五臓(ごぞう)

中国医学でいう「五臓」とは、
1. 肝
血液を貯え、全身の正常な代謝を維持し、気・血の巡りをスムーズにする働きがあり、精神・情緒の安定、自律神経の働きもコントロールします。
2. 心
ポンプの作用で、血液を全身に循環させます。また精神・思考・意識活動をしていると考えられています。
3. 脾
食物を消化・吸収して全身に巡らせます。吸収した栄養分、水分は、気・血・津液のもととなり、内出血や生理過多などを起こさないようにします。
4. 肺
呼吸を行い、その呼吸によってすべての気が生み出されます。その気の働きによって体内の新陳代謝や水の流れを調節します。
5. 腎
生命エネルギーの源であり、水の代謝を調整します。また成長・発育・生殖・知能・老化・免疫の機能を持ちます。
五臓は、食べ物の五味(酸、苦、甘、辛、鹹)にそれぞれ対応しています。(図参照)
五味の偏りは、それぞれ関係ある期間(酸⇒肝、目、筋…)の働きを悪くすることが知られています。(⇒ 薬食同源)
関連商品
-
五行草茶(ごぎょうそうちゃ)
スベリヒユは、日本では、ウマヒユやヒョウの名でも呼ばれています。茎が赤、葉が緑、花が黄、根が白、種子が黒いことから中国では五行草とも呼ばれ、健康維持のために大切な食材として人々に親しまれてきました。このスベリヒユを手軽に摂れるようにしたのが「五行草茶」です。
-
瘀血(おけつ)
瘀血(おけつ)とは、「血液の質が悪くなり、粘り気を増して流れが悪くなったり、固まりやすくなった状態」を言います。
-
衛益顆粒(えいえきかりゅう)
オウギ、ビャクジュツ、ボウフウの植物性生薬から構成され、これら3つの生薬から抽出したエキスを製剤化したもので、身体が虚弱で疲労しやすい方の虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせの改善を目的としている。
-
水快宝(すいかいほう)
「水快宝」はヒルとヒルの働きを補助する三棱(サンリョウ)、莪朮(ガジュツ)、山楂子(サンザシ)を原料とし配合した健康食品です。
-
サージ(沙棘)
沙棘(サージ)はやせた土壌や高地、寒冷地等の厳しい環境で育つ生命力の強いグミ科の植物です。
-
五味(ごみ)
中医学では、食物をその働きによって五味(酸、苦、甘、辛、鹹)に分類しています。