中医学(中国漢方)
五味(ごみ)

中医学では、食物をその働きによって五味に分類しています。五臓を養う五味は過不足になると逆にその五臓を悪くしてしまいます。
1. 酸味
肝を養う。肝は、目、爪に反映する。肝は、血を貯え、血流量をコントロールし、また精神の調整をはかる。酸味はものをひきしめ、収斂する作用がある。
2. 苦味
心を養う。心は、舌、顔色に反映する。心は、血のポンプで、精神、意識、試錐(考えること)の活動をする。
3. 甘味
脾を養う。脾は、口に反映する。脾は、消化吸収や栄養物、水分を全身に運ぶ、統血する。甘味は調和、補う作用がある。
4. 辛味
肺を養う。肺は、皮、毛、鼻に反映する。肺は、呼吸によって「気」の生成に関わる。全身の様々な機能を発現する。辛味は、発散する作用と循環をよくし、温める作用がある。
5. 鹹(かん)味
腎を養う。腎は、耳と二陰(前陰を生殖器・尿道、後陰を肛門)に反映する。腎は、生長、発育、生殖、知能、老化に関わり、体液の代謝を調整する。鹹味は、ものを和らげ、潤す作用がある。
関連商品
-
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
六味地黄丸にクコシとキクカを加えた処方で8種類の生薬を粉末にし丸剤とし、かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下の改善を目的としたもの
-
涼解楽(りょうかいらく)
「イスクラ涼解楽」は、レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されています。これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としています。
-
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
ビャクシ、ソヨウ、カッコウなど13種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、体力中等度以下の方の感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠の改善を目的としたもの。
-
衛益顆粒(えいえきかりゅう)
オウギ、ビャクジュツ、ボウフウの植物性生薬から構成され、これら3つの生薬から抽出したエキスを製剤化したもので、身体が虚弱で疲労しやすい方の虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせの改善を目的としている。
-
天津感冒片(てんしんかんぼうへん)
レンギョウ・キンギンカ・レイヨウカクなど植物性・動物性10種類の生薬から構成され、これらの原料より抽出したエキスを錠剤としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的とした錠剤。
-
気・血・津液(しんえき:水)