生薬
ジョテイシ(女貞子)

「冬至」前後に盛んに収穫される生薬。別名「冬青子」「唐ネズミモチ」とも言われる成熟果実で、オレアノリン酸・リノレン酸・パルミチン酸・グルコースなどの成分を含みます。薬理作用としては補益滋陰・養肝明目で肝・腎を補い、膝・腰を強める働きがあります。
白髪の予防や耳鳴り・めまいなど老化に伴う主な症状の緩和および予防にもなり、肝を養うことにより目の症状の緩和に役立ちます。男性は 40 歳、女性は 35 歳を境に体力が低下してくることからも老化予防の漢方サプリとして摂り入れる習慣が中国ではあるようです。
関連商品
-
シャクヤク(芍薬)
ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。痛みを和らげ、筋肉の緊張をほぐす作用があります。
-
サージ(沙棘)
沙棘(サージ)はやせた土壌や高地、寒冷地等の厳しい環境で育つ生命力の強いグミ科の植物です。
-
センキュウ(川きゅう)
セリ科のセンキュウの根茎を乾燥させたもの。特に白い小さな花を咲かせます。頭痛や貧血、各種婦人病などに効果があるとされています。
-
コウブシ(香附子)
カヤツリグサ科のハマスゲの球茎を乾燥させたもの。月経不順、月経痛、神経痛などに適用されます。
-
トウキ(当帰)
女性の健康な体づくりに欠かせない生薬として知られるセリ科の植物。血を補い体を温め、血の巡りをよくすると言われ、中国では昔から「女性の宝」として重宝されてきました。
-
涼解楽(りょうかいらく)
「イスクラ涼解楽」は、レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されています。これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としています。