五臓(ごぞう)

中国医学でいう「五臓」とは、
1. 肝
血液を貯え、全身の正常な代謝を維持し、気・血の巡りをスムーズにする働きがあり、精神・情緒の安定、自律神経の働きもコントロールします。
2. 心
ポンプの作用で、血液を全身に循環させます。また精神・思考・意識活動をしていると考えられています。
3. 脾
食物を消化・吸収して全身に巡らせます。吸収した栄養分、水分は、気・血・津液のもととなり、内出血や生理過多などを起こさないようにします。
4. 肺
呼吸を行い、その呼吸によってすべての気が生み出されます。その気の働きによって体内の新陳代謝や水の流れを調節します。
5. 腎
生命エネルギーの源であり、水の代謝を調整します。また成長・発育・生殖・知能・老化・免疫の機能を持ちます。

五臓は、食べ物の五味(酸、苦、甘、辛、鹹)にそれぞれ対応しています。(図参照)
五味の偏りは、それぞれ関係ある期間(酸⇒肝、目、筋…)の働きを悪くすることが知られています。(⇒ 薬食同源

関連商品

  1. 五味(ごみ)

    中医学では、食物をその働きによって五味(酸、苦、甘、辛、鹹)に分類しています。

  2. 瘀血(おけつ)

    瘀血(おけつ)とは、「血液の質が悪くなり、粘り気を増して流れが悪くなったり、固まりやすくなった状態」を言います。

  3. 開気丸(かいきがん)

    「開気丸」は、シャクヤクやセンレンシなど12種類の植物性生薬から抽出したエキ スに同種類の生薬末を加え丸剤としたものです。胃腸疾患に伴う様々な症状の改善を目的としております。

  4. セ・サージクリーム

    「セ・サージ」は植物エキスを配合した保湿クリームです。サージは「生命の果実」と呼ばれ、中国では古くから健康食品として親しまれてきました。この天然成分を中心に、植物エキスを配合したのが、「セ・サージ」です。

  5. ばんらんこん(板藍根)

    アブラナ科のホソバタイセイの根を乾燥したもの。インフルエンザ等ウイルス性疾患に効果が認められている。 板藍茶やのど飴とした製品がある。

  6. 涼解楽(りょうかいらく)

    「イスクラ涼解楽」は、レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されています。これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としています。

ページ上部へ戻る