五味(ごみ)

中医学では、食物をその働きによって五味に分類しています。五臓を養う五味は過不足になると逆にその五臓を悪くしてしまいます。

1. 酸味
肝を養う。肝は、目、爪に反映する。肝は、血を貯え、血流量をコントロールし、また精神の調整をはかる。酸味はものをひきしめ、収斂する作用がある。

2. 苦味
心を養う。心は、舌、顔色に反映する。心は、血のポンプで、精神、意識、試錐(考えること)の活動をする。

3. 甘味
脾を養う。脾は、口に反映する。脾は、消化吸収や栄養物、水分を全身に運ぶ、統血する。甘味は調和、補う作用がある。

4. 辛味
肺を養う。肺は、皮、毛、鼻に反映する。肺は、呼吸によって「気」の生成に関わる。全身の様々な機能を発現する。辛味は、発散する作用と循環をよくし、温める作用がある。

5. 鹹(かん)味
腎を養う。腎は、耳と二陰(前陰を生殖器・尿道、後陰を肛門)に反映する。腎は、生長、発育、生殖、知能、老化に関わり、体液の代謝を調整する。鹹味は、ものを和らげ、潤す作用がある。

関連商品

  1. 五行草茶(ごぎょうそうちゃ)

    スベリヒユは、日本では、ウマヒユやヒョウの名でも呼ばれています。茎が赤、葉が緑、花が黄、根が白、種子が黒いことから中国では五行草とも呼ばれ、健康維持のために大切な食材として人々に親しまれてきました。このスベリヒユを手軽に摂れるようにしたのが「五行草茶」です。

  2. 心沙棘(しんさーじ)

    「心沙棘」は沙棘の果皮や種子からとったフラボノイド類と果汁を使用しています。

  3. 五臓(ごぞう)

  4. 涼解楽(りょうかいらく)

    「イスクラ涼解楽」は、レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されています。これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としています。

  5. 健胃顆粒(けんいかりゅう)

    トウジン、シュクシャなど8種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒にしたもので、比較的体力がなく、胃腸の働きの弱い方の胃炎、胃腸虚弱、胃痛、腹痛、食欲不振、胃部不快感、腹部膨満感、悪心、下痢の改善を目的としています。

  6. 瘀血(おけつ)

    瘀血(おけつ)とは、「血液の質が悪くなり、粘り気を増して流れが悪くなったり、固まりやすくなった状態」を言います。

ページ上部へ戻る